2008年07月31日
スクリプト講座を見た。
■Technical User interfacing
キャンディーさんからの紹介で、海外のスクリプト講座を受けてきました。

場所は、Technical User interfacing( 地図はこちら)です。
講義中の風景は上の写真の通りです、私のスクリプト講座と違いがたくさんあって
学ばされることが多かったです。特に生徒のエリアを明確に分けるって発想は新鮮でした。
生徒の進捗具合を把握するのに便利ですね。
ここのスクリプト講座は、完全に英語ですので、英語の勉強にもなるかもしれませんね。
私は英語が分からないので、講義自体も何をしているのか分からず、
とりあえず、となりの生徒がつくってるものをコピーして自分の場所に置こうとしてました。
■スクリプト講座~初心者
私の生徒が、先生をやってみたいというので、スクリプト講座の練習を見せてもらいました。
ええ、ぶっつけ本番は不安ですもんね、わかります。
たぶん、だめだしが欲しかったんだと思うのですが、私は講座を受けたことなかったので
生徒側の視点で初めて講義をみたことで、いろいろと私がやってる講座の問題が見えてきましたw
なんか、自分が責められてるみたいでいやな気分になりましたw
という事で、直していきますね。そーいうとこw
で、まー、今後、初心者講義は彼にまかせようと思いますので、
どうぞ生暖かい目で見守ってやってください
キャンディーさんからの紹介で、海外のスクリプト講座を受けてきました。

場所は、Technical User interfacing( 地図はこちら)です。
講義中の風景は上の写真の通りです、私のスクリプト講座と違いがたくさんあって
学ばされることが多かったです。特に生徒のエリアを明確に分けるって発想は新鮮でした。
生徒の進捗具合を把握するのに便利ですね。
ここのスクリプト講座は、完全に英語ですので、英語の勉強にもなるかもしれませんね。
私は英語が分からないので、講義自体も何をしているのか分からず、
とりあえず、となりの生徒がつくってるものをコピーして自分の場所に置こうとしてました。
■スクリプト講座~初心者
私の生徒が、先生をやってみたいというので、スクリプト講座の練習を見せてもらいました。
ええ、ぶっつけ本番は不安ですもんね、わかります。
たぶん、だめだしが欲しかったんだと思うのですが、私は講座を受けたことなかったので
生徒側の視点で初めて講義をみたことで、いろいろと私がやってる講座の問題が見えてきましたw
なんか、自分が責められてるみたいでいやな気分になりましたw
という事で、直していきますね。そーいうとこw
で、まー、今後、初心者講義は彼にまかせようと思いますので、
どうぞ生暖かい目で見守ってやってください
2008年07月26日
スクリプト講座開催のお知らせ。(中級:4)
スクリプト講座開催のお知らせ。

今回のテーマは「プリムのリンクとスクリプト」です。
最近、リンク時に動作がおかしくなったという質問が多かったので、
リンクとスクリプトの関係を理解して、トラブル発生時に
どうやって対応していくのか考えれるようになって頂きたいと思います。
対象は、普段コピー&ペーストでスクリプトを触っている人です。
□講義内容
・プリムのリンクとは?
・プリムのリンクと解除のやり方
・リンクの親子関係とは?
・親子関係とスクリプトの影響
□日時
・2008年7月30日(水曜日) 21:00~21:30
□場所
・DAIKIN Air Resort SANDBOX Andromeda
(地図はこちら)
続きを読む

今回のテーマは「プリムのリンクとスクリプト」です。
最近、リンク時に動作がおかしくなったという質問が多かったので、
リンクとスクリプトの関係を理解して、トラブル発生時に
どうやって対応していくのか考えれるようになって頂きたいと思います。
対象は、普段コピー&ペーストでスクリプトを触っている人です。
□講義内容
・プリムのリンクとは?
・プリムのリンクと解除のやり方
・リンクの親子関係とは?
・親子関係とスクリプトの影響
□日時
・2008年7月30日(水曜日) 21:00~21:30
□場所
・DAIKIN Air Resort SANDBOX Andromeda
(地図はこちら)
続きを読む
2008年07月25日
回転するプリムをリンクすると・・・・その②

今回もワイルドさんからの質問で、上の画像のようにTouch時に開いたり閉じたりする
宝箱のフタを作ったらしいのですが・・・

これまた複数リンクすると動きが上の画像のようにおかしくなってしまうので
直したいんだけど・・・との事、単体ではそれぞれのプリムが正常に動いている

こんどはllTargetOmegaを使っていないらしいので、どうやって回転しているかプログラムを
Touch部分から追いかけてみると・・・なにやらリンクしたときに親を参照しそうな関数を発見w

この関数と同じ機能を持ちつつ、自分を参照しそうな関数をぐぐったら
llGetLocalRot()という関数が見つかったので、スクリプトを書き換えてみました。
という事で、問題解決。
(ほんとは親の座標と子の座標の差を埋める計算をする事で解決しようとして
数値の調整に挫折したので、改めてググったらllGetLocalRotが出てきたという
泥臭い工程を踏んでいますw)
==================================================
このブログでは簡単な質問を受け付けていますので、
簡単そうな問題を抱えている人は、DK003 DoobieまでIMください。
(ブログのネタに飢えているので喜んで話を聞かせてもらいます。)
2008年07月25日
web連動(SL x PHP x MySQL)その②
2.PHPを使ってMySQLからテーブルデータを取得しSLで表示する。

上図は、前回のWeb x SLの関係を表しています。
「くれやる」の関係で、わかりやすくていいですね。

上図は、目的のSL x Web(PHP) x DB(MySQL)の関係を表しています。
目的はセカンドライフとデータベースを連携したいだけなのですが、
現状の仕様では直接データベースを参照できないので、Webに手伝ってもらって連携する。
Webの中間管理職的なポジションは、現実世界でもつらいですね。
2-1.MySQLにデータベースを用意
これは説明が面倒くさいので、説明を割愛しますねw
知りたい人は、MySQLで検索して下さい。
とりあえずテーブルに、nameとtypeという列を作り二件だけデータ投入
下図はテーブルのイメージ
name | type
------------------
1 | abc
2 | test
2-2.PHPを使ってMySQLから行の取得表示
これも説明が面倒くさいので、ソース貼り付けで許して下さい。
要望が多ければ、ちゃんと説明します。
(たぶんみんな興味ないと思うw)

で、これを実行した結果が、したの画像

ちゃんといけてますね。
2-3.SLでPHPの内容を取得表示
で、前回の講義で使ったスクリプトのURLを今回のphpに書き換えて実行した結果は以下の通り。

うまくいきましたね。
よかった。
これで、完成
==================================================
このブログでは簡単な質問を受け付けていますので、
簡単そうな問題を抱えている人は、DK003 DoobieまでIMください。
(ブログのネタに飢えているので喜んで話を聞かせてもらいます。)
2008年07月25日
回転するプリムをリンクすると・・・・その①

今回はワイルドさんからの質問で、↑の画像のように回転するプリムを複数リンクすると、
動きが無茶苦茶になってしまうので直したいんだけど・・・との事。
単体ではそれぞれのプリムが正常に動いている

とりあえず構造を把握するためにスクリプトを見せてもらう。
なるほど、それぞれの単体のプリムに回転するスクリプトをいれている状況ですね。
という事はリンクをした時に、親プリムのスクリプトの影響を子プリムが受けている
可能性が高いので、スクリプトの入っていないプリムをテスト的に親プリムにしてみる
と正常に動いた。
(※リンクをするときに、最後に選択したプリムが親となる)
という事で、あっさり解決ですね。
報酬として、ブログのネタにさせてもらいましたw
==================================================
このブログでは簡単な質問を受け付けていますので、
簡単そうな問題を抱えている人は、DK003 DoobieまでIMください。
(ブログのネタに飢えているので喜んで話を聞かせてもらいます。)
2008年07月24日
web連動(SL x PHP x MySQL)その①
かなり前に作ったSL--PHP--MySQLの連動スクリプトの内容を
久々に見たら内容を完全に忘れていたw
そこで、ブログもやってるんだし、おそるおそる思い出していく様子を
レポートしようとおもいます。
1.とりあえずWebサイトのデータをSLで表示できるようにする。

まずは自分のwebサイトにtest.htmlを作成しました。
内容はtestって書いてるだけです。(上の画像の通りの内容)

つぎにSLでこんなスクリプトを書きました。(上の画像の通りの内容)
※アドレスは私の個人的な場所なのであえて伏せさせてもらいました。

で、実行した結果は次の通りです。
いやー相変わらず、ここまでは簡単ですね。
リンデンさんありがとう、助かります。
ということで、その②に続く・・・
=================================================
ところでみんな、ブログにスクリプトを書く時は、どうやって書いてるんだろ。
たまに、すんげー見やすいやつとかありますよね。
私は、わかんないので画像を張ってます。
久々に見たら内容を完全に忘れていたw
そこで、ブログもやってるんだし、おそるおそる思い出していく様子を
レポートしようとおもいます。
1.とりあえずWebサイトのデータをSLで表示できるようにする。

まずは自分のwebサイトにtest.htmlを作成しました。
内容はtestって書いてるだけです。(上の画像の通りの内容)

つぎにSLでこんなスクリプトを書きました。(上の画像の通りの内容)
※アドレスは私の個人的な場所なのであえて伏せさせてもらいました。

で、実行した結果は次の通りです。
いやー相変わらず、ここまでは簡単ですね。
リンデンさんありがとう、助かります。
ということで、その②に続く・・・
=================================================
ところでみんな、ブログにスクリプトを書く時は、どうやって書いてるんだろ。
たまに、すんげー見やすいやつとかありますよね。
私は、わかんないので画像を張ってます。
2008年07月24日
ラジオをグループのみ変更できるようにしたい。
とりあえず、あれですね。
なんか記事の一つぐらい書いとこうと思ったので昨日あった事を書きますね。

今回の質問は、↑の画像にフルパーミッションのラジオがあって、
これは土地の音楽を変更できるものらしいのですが、
どうも知らない人が勝手に曲を変えたりして困っているらしく
グループのみ音楽を変更できるようにしたいそうです。

とりあえず、現状では、どうやって音楽を変更するか確認すると。
ラジオをタッチしたときに、ダイアログが出るのでそこで曲を変えるとのこと。
あーなるほどなるほど、グループ以外の人がタッチしたときに
ダイアログが出なければいいわけですね。わかります。
同じグループかどうかの判定するLSLをググったら出てきました。
llDetectedGroup(0)
これをtouch_startのダイアログ表示部分におけばいいわけですね。
ということで、スクリプトはこんな感じで生まれ変わりました。
■before

■after

以上完成です。〇〇さん、よかったですね。
しかし、このブログ書くのに30分もかかってしまい、
もうなんか早くもブログ引退しそうですね。
==================================================
このブログでは簡単な質問を受け付けていますので、
簡単そうな問題を抱えている人は、DK003 DoobieまでIMください。
(ブログのネタに飢えているので喜んで話を聞かせてもらいます。)
なんか記事の一つぐらい書いとこうと思ったので昨日あった事を書きますね。

今回の質問は、↑の画像にフルパーミッションのラジオがあって、
これは土地の音楽を変更できるものらしいのですが、
どうも知らない人が勝手に曲を変えたりして困っているらしく
グループのみ音楽を変更できるようにしたいそうです。

とりあえず、現状では、どうやって音楽を変更するか確認すると。
ラジオをタッチしたときに、ダイアログが出るのでそこで曲を変えるとのこと。
あーなるほどなるほど、グループ以外の人がタッチしたときに
ダイアログが出なければいいわけですね。わかります。
同じグループかどうかの判定するLSLをググったら出てきました。
llDetectedGroup(0)
これをtouch_startのダイアログ表示部分におけばいいわけですね。
ということで、スクリプトはこんな感じで生まれ変わりました。
■before

■after

以上完成です。〇〇さん、よかったですね。
しかし、このブログ書くのに30分もかかってしまい、
もうなんか早くもブログ引退しそうですね。
==================================================
このブログでは簡単な質問を受け付けていますので、
簡単そうな問題を抱えている人は、DK003 DoobieまでIMください。
(ブログのネタに飢えているので喜んで話を聞かせてもらいます。)